9/17 アコースティックワンマンライブ swan's cafe live2nd @swan's cafe 開催決定!! *メールでのご予約はswanriverpost@hotmail.comまで*
愛知県観光協会HP内http://www.aichi-kanko.jp/ 観光プロモーション画像に「白いひかり」がタイアップ!! *同HP内「リバーサイド犬山」のアイコンをクリックして是非チェック!!
犬山 愛知北FM 84.2Mhz 毎週水曜 祭食健美ラジオ 15:00~17:00 (生放送)のパーソナリティをやっております!
エリア外でも http://842.fmにてネットでも生放送が聴けます!番組中のダイレクトなお便りメールはこちらへ→me@842.fm
ミニアルバム「y」myspaceにて視聴ができます。http://www.myspace.com/swanriverdaisy
Live schedule
and more
*9/17(mon) swan's cafe live2nd @swan's cafe
open 18:00
start 18:30
¥2500 (1 drink付)
愛知県犬山市犬山字寺下320番地
名鉄 犬山遊園駅をお城側へ降りて1分 *お車の方はswan's cafe専用パーキングをご案内いたします。又は公共交通機関をご利用下さい。
and more
*●:名古屋近辺のライブ ○:愛知県外のライブ
discography
1st album 「碧と人魚」
*おかげさまで店頭、手売りともに販売終了いたしましたが8月17日より各ダウンロードサイトより配信にて再リリース開始!!*
mini album 「y」
\1600 inc 6songs ライブ会場にて販売中
special CD 「kiiroban」
\1200 inc 6songs ライブ会場にて販売中(売上の半分が募金されます
inst CD 「swan's piano」
\1000 inc 5songs ライブ会場にて販売中
http://www.myspace.com/swanriverdaisy
アルバムに収録されている曲の着うた、着うたフルがとれる!
http://www.ongakudori.com/site/sf/swanl.html
BBSへの書き込み等お待ちしております。
http://6301.teacup.com/sususwan/bbs

2012.5.21
なんてはっきり。 「すいませんこれどういった器具ですか?」
「これは太陽の黒点の位置を観察する器具だよ。」「ほーなるほどなるほど。」
ここは長野県は駒ヶ根SAの芝生。 そうあの金環日食を観察するために、長野県釣りツアーの出発時間を朝4時に変更して立ち寄ったのだ。
大学の時からの親友で、人生を旅するちょっと変わった人間、シゲルがどうしても観たいというので。
ここを過ぎると、完全なリングにならないという。
実はちょっとかけててもいいから、僕は早く向かいたかったのが本心。
でも時間が近づくとちょっと楽しくなってきた。
そして大掛かりな器具をもつおじさんに話しかけたのでありました。

ではさっそく見てみようじゃないか。日食マンに変身。まだ途中とは言え、しばし静かな感動。

ハエ叩きの模様も影に映すと半月に。 このハエ叩きは近くにいた観測カップルにかりました。(笑)

木もれ陽がコンクリートに輪っかになって落ちてきました。なんて不思議だ。

そして待望の完全な金の輪に。
やーすごい、景色の色が変!!しかもすこし肌寒くなった。太陽の力はすごい。

そして待望ではない、日食マンのアップ。 ごめんなさい油断して髭剃ってません。

気分転換に駒ヶ根SAの景色をお楽しみください。(笑)
この後、長野県と新潟県の県堺に位置します、野尻湖へ釣り納めツアーに。
いい写真があるからまたのちのちに。

2012.5.17
swan's cafeに大改装する前に、御祓いをすることにしました。
やっぱり念ってあると思うんだよね。
なにより、先代の方が屋内に神棚と御札をたくさん飾っていたから余計そう思って。
犬山城から近いから、ここはやはりこの地で由緒正しい針綱神社さんにお願いしました。
ちなみに御払いのお供えに用意するものは、・海の物(昆布、スルメ)・山の物(玉ねぎとピーマン以外)・旬のくだもの・米・お酒。
建物中のいたるところを御祓いしていただきました。
うん、なんか空気が変わった気がした。
御祓いが終わってから、先代の方の看板を外しました。なんとなく順序があるのかなぁって思ったから。
この日午後から、解体が始まるのでした。
ガタイの大きな大工の親方。
その大きな身体に相反するキャラについては、また後日。スワンの周りの人は、なんでこうなっちゃうのか。(笑)


2012.5.3
長野県といえど、愛知からほど近い飯田市。 ここにかざこし子供の森公園という山全体が公園という素敵な場所があります。 ここの職員さんたちは友達みたいに仲が良くて、音楽やクラフトイベントにも何度か呼んでもらってます。
そしてGW中にクラフト祭があるということで、ちょっと遊びに行ってきました!
中でも完全に木を彫って作られたハットを売っててちょっと感動。 欲しかったけど、高そうだったから断念。
しかし驚いたのは、たまいやすゆき君っていう長野在住の仲良しのアーティストが音楽イベントを開催していたこと。
あっちもびっくりだけど、まあ気が合うと大概うまいこと出くわすね。
っということで飛び入り参加でギターを借りてライブしてきました!!
ここのヤギの名前がギョーザとかラー油でいかしている。

2012.4.30
一人スワン、アコースティック編成スワン、バンドスワン。
この三形態でライブイベントをやってきましたけど、バンドスワンは僕的にすごく好きな形態。
そのバンドスタイルで行うのがgroovy door っていう名前のイベントでした。
バンドスタイルは出来る曲のスケールの感じが大きくなってかっこいい反面、作り上げるのが結構大変。
生の楽器の音のアンサンブルは素直だけど、アンプを通すと複雑になっていくね。 でもアンプを通したギターの音に感動した高校2年の時から、いいなぁって思う感触は変わらないんですよ。 自己満足としかいいようがないですけど。
マニアックな話ですけど、ミュートっていって、ギターの弦を手の小指側面を軽くあてて弾く音が好きです。
あくまで軽くミュートした、くすぶった音です。夜のビートのイントロとAメロ、完売しちゃったアルバムの碧と人魚の中のアクアリウムっていう曲のタラララランのアルペジオではなく、その後ろでペペペペペッペ・・ってゆってる方ですね。(笑)
なんと感傷的。
さてさて今回の2マンはロクセンチさんと2組みで開催いたしました!!やー新譜をたずさえてやってきたロクセンチパワーは半端なかったですね。 ライブでは曲数もたくさんあったので、自分の本番を迎える前にとてもライブを味わってしまった。
本番ももちろんですけど、リハをちょっと観てて、とても綿密でライブに対する姿勢を強く感じましたね。毎回勉強になります。
ちなみにスワンのバンドでのライブは今回を終えるとなかなか観れなくなってしまいます。
ライブ中のMCでも話したけど、新しい計画の為ですね。
でもさっきも書いた通り、バンドの音が僕は好きだからなんとかしてしまうでしょう!(笑
ちなみに今回のライブの曲は
*花
*アゲハ
*ブーゲンビリア
*モーメント
*熱
*新曲
*ランタン
*リンネ
*クローバー
でした。定番と新しいものを混ぜ混ぜで。ギター一本とピアノで成り立つ曲っていうのを検討して決めたけど、わりとどれもいけました。 スワンはギター2本が基本のアレンジになってるものが多いから、練習してて頭に聴こえてくると、ああここは欲しいんだなって思いったりはしたけどこれはこれでいいなって思った。
ちなみに新曲はなんとしても作るって決めてた。本番直前まで歌詞を直すっていう状況だったけどでもやりたかった。
チームスワンは今回遠藤くんが来れず4人編成だったけど、デモ音源からアレンジの完成まで早かったですね。さすがチームスワン。
詰めればまだまだいけるけど、感じが手に取れるようで良かった。
ファルセットだらけの歌だから、アコースティックでも合いそう。でもエレキの音色とピアノの音が絡む感じがテーマだったから作品として録るときはバンドな感じでとるつもり。
そう調整の関係で進行が遅くなっていたレコーディングも5月でだいぶ進みます。
詰めに詰めてミニアルバムを完成させます!!レックスタジオもおさえられたからもう見えてきた感じですね。
またミニアルバムの話は別で書くとして。。
バンドでのライブは一段落だから、最後の方はとくに噛みしめるように音と会場の空気を感じてました。
自分の作った音楽でこんな空気を味わうことが出来るって、嬉しいことだなあって改めて思いました。
当たり前にあるようで、実は本当に絶妙なバランスで存在するのがアートなのだろうね。
そもそも人が生み出すものは、機械以外は本当に絶妙なバランスなのか。
正確さとあいまいさが織り成して、人間らしさが身に纏う。
音楽を通じてたくさんの人に出会えて、それでまた新しい何かを思いついて、また嬉しくて楽しいことに出会って、きっとこれを繰り返すたびに、おんなじことを思うんだろうなと思う。
そしてそれを知らず知らず僕は望んでいた。
アート、音楽は魔法をもっていて、うまい、へた、とか関係なく人の琴線を揺らすことができるって、言葉は違えど、小さい頃からあるんだって気づいてた。
だからスワンはその上で、好きな音を、自分で認められるものをただただ作ってやってきました。
フリーで活動してるから縛りがない。
だからこの歌詞はなんでこうなのっ?とかもっとこういう曲をってツッコまれ放題になったりしつつも、ずっとスワンを観てくれてることで、僕自身が気づかせてもらったり、表現したい言葉がみつかったり、曲が出来ていったり、いろんなイベントを作ったりできた。
この過程が今の僕にいたります。 新しいコトとは「ライブが出来るカフェ」を作ること。
音楽だけにとどまらず画や写真、雑貨などさまざななアーティストたちが表現ができて、観る側、は存分に感じることができる楽しい空間。
ライブ中のMCではだいぶ話してきましたけど、ブログにはなんか書けなかった。
たぶん直接生の言葉にして話して伝えたかったんだと思う。
これを突然読むと、何を言っているんだという人もいるかもしれないですけど、現実はオープンに向けてだいぶ進んでいます。 理想のお話じゃなく。
ちなみにお店の名前はなんとも分かりやすい「swan's cafe」(笑)
また詳しくは別の形で発表していきますので待っててください。
話はそれてしまったけど、今回もたくさんの人に来ていただけて本当に嬉しかったです!!ありがとうございました。
そしてこのgroovy doorも今回で一段落。 多くのアーティストに参加していただきまして本当に感謝しています!!
まだまだ一緒にイベントをやりたかったアーティストは沢山いるけど、大丈夫また絶対できるハズ。
そしてKDハポンの皆様にも改めて感謝を。
実はぼくがライブカフェを作りたいと思ったのものKDハポンがきっかけの一つ。
ここはアーティストにも観る側にも、他にはない喜びを与えることができる場所だと思ったから。
ライブハウス並みの準備があるわけではないけど、表現とそれを楽しむには充分な形を手作りで実現してやってきていて。
色々お話をきかせてもらって大変さも知ったけど、それでも今の自分にとって道しるべ。
これからもバンドのライブでお世話になると思いますけど、ありがとうございました。
っというわけで非常に長くなってしまった日記。かれこれ2時間くらいパソコンと向き合ってる。
でもちょっとすっきりしました。
最後にこれからもスワンをどうぞよろしくお願いします!!


2012.4.29
栄広場にて定期開催してますsound street に久しぶりに出演してきましたー!
GWのスタート日ということもあって、人が多かったですね。
そして太陽が思いのほか暑い。バケーション感が町中にでてました。
僕の出番の頃には太陽が傾いてきて涼しかった。
久しぶりにこういう野外の感じを味わいましたけどいいもんだね。
まさに野外フリーライブ。 でもバンドセットが組んであって、他の出演者さんがやっているのをみると少々嫉妬する。(笑)
スワン的には次の日に、ロクセンチさんとのツーマンまでとっておこうと思ってたから我慢できるけど、外でドカーンってバンドでやるのは絶対楽しいだろうなって思った。ここがサポートの厳しいところだね。
でもこの日はトリっていうことで気持ちよく歌わせていただきました!
見てくれたみなさん本当にありがとうございました!!

favorite colors とは、音楽とアートから始まる、思いつきと勢いと、苦悩と挑戦と、感謝と喜びと、温かな人との繋がりだった。
第一回目の開催で、形は完成していて、それから飾り方をかえていって、途中から9th sceneまでステージ脇で影絵を動かしたりしてきたけど、10回目にして、他のアーティストのライブをしっかり見たくなって、影の動きは動きは出演者が動いて起こす風にまかせた。
客席ってなんていい眺めなんだろう。
我ながら今回のステージは良く出来た気がした。
ちなみに渡辺ケイジさんはステージの飾りを大の字の人だと思ったなんて言ったけど、これは無数の花です。
下書きを書いてからカッターで画用紙を延々とくり抜いてつくりましたよ。
カッターは線が綺麗にでるからシャンとするね。

こちら渡辺ケイジさん。切なくも熱い歌うたいです。
ピアノと歌の旋律は強くて弱い男の写し絵とたとえましょう。
(なんだかんだ随分前から仲良くなって東京で一緒に何回か対バンもしてました。趣味は、オフの日にお酒片手に散歩をすることらしい。スワンの住処のジョージョーハウスに泊まったが、ジーパンのまま布団に入って寝てしまった。なんてワイルドな人だ。。遠方からありがとうケイジさん。また楽しい企画やりましょう!)

これが今回の飾りです。毎回ひたすらに悩みまくるのがこいつです。
時間と手間とコストっていうリアルな部分とどう対峙していくか。でも結局手間はあれど作る喜びが常に勝ったですね。
なんだかんだいってお金は極力かけないで工夫する。
ちなみに今回のは、とあるお店のシャンデリアのコーナーを見ていて思いつきました。
たくさん作って、釣り糸をサササっと結んでモールの完成です。長いものは3メートルあります。
大きすぎて全く家庭向きではありません。(笑)

フーム。あきいちこさんは、何年前からアーティスト仲間になったのか。
一時はスワンのサポートで鍵盤とコーラスをやってもらったこともあります。
昔から声のパワーとソングライティングに非常に長けてましたけど、今やすごい勢い。
こないだのワンマンを見に行ったけど、ソールドアウトってすごいな君は!!
進化っていうタイトルを掲げてのワンマンってかなりのプレッシャーがあると思うんだけど、熱量が半端ではなかったですね。
新しいCDもパーンとした明るいカラーと内側の内側みたいな延々と暗いものを両方併せ持って、あきいちこ的な世界感は出来上がってるんだろうなって思います。
サポートメンバーもめちゃいいですからね。彼女の音を愛しきってる。
まあウケちゃったのがギターのサポートの遠藤君はスワンもやってるから、連続してステージに立つっていうね。10回目にして初めてそんな光景見ましたよ。(笑)

今回のテーマは「花」
スワンリバーデージーとは花の名前だから、ちょいちょい毎回どこかに花を飾ってはきたけど、今回は思いっきり花。 布に照らすライトも桜を意識してたから薄紅で。
人は花を、華やかさの象徴や、なにかひとつの成功と例えたりします。
つぼみから花までの過程とか変化とかって、人の目標へのそれに確かに似てる。
今回、新曲の「花」っていう曲をやりましてけど、これの歌詞を書いている時に、ああなるほどなぁって自分で納得しながら書いたんだよね。
形も色も人それぞれだと。
カラーズっていうこのイベントのテーマとなった曲がありますけど、君は君だけの〜って言ってて、今回の花で、曲を通して、自分らしさっていうテーマを完結した気がします。
ちなみに僕の好きな色は「青」と「白」です。(笑)

毎回登場は「I am sam」サウンドトラックからTR-1の「two of us」
登場を楽しくさせてくれた思い入れのある一曲。
セットリストは「優しい人」から。
今回のフェイバリットは定番と新しいものを混ぜたかった。
あと感謝を込めて。 ってこう書いてるとスワン解散みたいな気がしてきますけど、ここで改めて言います。
favorite colorsの膜が降りただけです!!(笑)

好きな写真の一つ。 なんの曲の時だろうか。 曲の終わりかな。
日記にそれぞれの曲の状況を書くのはむつかしいけど、どの曲も濃く表現できてすごく楽しかった。
音楽とは魔法を持ってるね。
やーこれは書ききれないから、ライブのムービーを撮ってあるので、真野さんちで観ながら、ユーストリーム上でワイワイコメントを入れるっていう特典やっちゃいましょう。
ちなみに背景はうちの近くのまっすぐな道。木の形が気に入ってて、日常ではあるけど、どこか違う国みたいな気分にしたくて選んだ。
フェイバリットのテーマであり、いいところは、音楽とアーティストとアートへのトリップ。
だから90メートルも布を買って、全部包む必要があった。
影絵を移すOHPは途中から登場。 小学校の時とても好きだった。時が経って現代では利用価値がないらしく、とっても安く手に入りました。
ちなみに部屋で模様を写した時に感動を覚えたけど、電気がついてる時に動かすと電球がショートすることを同時に知った。(苦笑)

チームスワンのメンバーと本番直前に撮った写真。
本当にいい人達なんだよね。
僕の無茶にこうも付き合ってくれる人達はそうそういません。
しかしみんないい顔してますね。 なんか嬉しくなる。
やーPerのとめさん味がありすぎでしょ!(笑)
この僕が真ん中の絶妙な配置は、ライブ前には必ずみんなと握手をするからです。
知らない間にやっていた気合い入れみたいな感じで。
さあいこうj!!っていって「two of us」がかかります。

これはセットリスト。(笑) ライブハウスの楽屋にあるコップに書くという、革新的でさりげない方法を10回目にしてあみだしました!! でもさりげなくないのが、逆さまに書いてしまったこと。。
なぜテーブルに逆さまのコップがあるのかという話。。。(苦)

よく10回もできたなぁって思う。。のべ28組みのアーティストに参加していただきました。
この場をかりて、ほんとに参加していただいて、ありがとうございました。
本当に素晴らしいアーティストばかりで。なにより嬉しかったのが、口々にいいイベントだったと褒めてくれたこと。 顔から言葉が伝わってきたから素直に嬉しかったです。
また今後もどこかでご一緒できたらと願っています。
そしてなにより、フェイバリットカラーズに楽しみに足を運んでくれたみなさんに本当に本当に感謝してます。
どのアーティストも必ず口にしてた、客席があったかいっていうのは、このイベントの喜びの一つでした。
このイベントを通じて、僕自身も変わっていったこととか、得たものがたくさんありました。
大げさですけど、僕の人生に関わる大事なイベントだった気がします。
これからもスワンは存在するし、松本も新しいことを進めながらも、やはりみんなとなにか楽しいものを作っていきたいと思っています。
どうぞこれからもスワン松本をよろしくお願いします。
本当にfavorite colorsを観に来てくれてありがとうございました!!